実施報告:第25回 古きよき時代にタイムトリップ 和のたしなみを今に 謡と小鼓の〈能楽〉体験会

10月14日、第25回 古きよき時代にタイムトリップ 和のたしなみを今に 謡と小鼓の〈能楽〉体験会を開催しました。
昨年、日本に5人しかいない女性小鼓方のおひとり、久田陽春子さんをお迎えして、ご好評をいただいた小鼓体験会の第二弾。今回は、観世流シテ方能楽師 寺澤幸祐さんと、ご子息 寺澤拓海さんにもお越しいただき、スペシャルな体験会となりました。

はじめに、寺澤先生から能楽の歴史や特長をお話しいただいた後、謡(うたい)のお稽古がスタート。

結婚式などでよく聞く「高砂」の一節。物語のご説明の後、まずは寺澤先生のお手本から。

朗々と響く謡の迫力に、空気が凛とひきしまります。

 

先生いわく、特別な謡用の声を出すのではなく、腹式呼吸で、息を意識的に使うのだとか。

 

「一調二機三声(いっちょうにきさんせい)」という世阿弥の言葉にあるように、まずは、その曲の雰囲気、役柄、場面などを感じ、次に機という目に見えない大切なもの、体の器官、息を整え、準備をしてから声を出すということが大切です。

みなさんも「二機」の段階に入ります。楽器でいうチューニング。まずは正座をして、体の外側、姿勢を整えます。上半身は力を抜いて、お腹の中心だけに力を入れて。次は内側、体の中を整えます。息の吸い方、溜め方、喉の開け方をわかりやすく説明してくださいました。

「高砂」は、住吉の明神様が空から降りてこられて、天下泰平、五穀豊穣、世界中の人の幸せを願って演じられる曲です。みなさんもそういう気持ちをもって謡ってくださいとのお言葉に、それぞれの想いやイメージを膨らませ、姿勢を正して息を整え、いよいよ「三声」へ。

先生の謡に続き、みなさんが謡います。謡のお稽古は、こうして先生の謡を聴き、続いて自ら謡い、それを繰り返すことで習得していきます。

能楽初体験の方も多い中、恥ずかしがらずにという先生のお言葉に勇気をいただき、みなさんとても大きく良いお声で、しっかりと謡っていただきました。

次は、能面の拝見。

若女(わかおんな)に小面(こおもて)、深井(ふかい)や増(ぞう)。女性の面(おもて)だけでも、年令や立場などの違いで様々な種類があり、面の角度を変えることで、表情も違って見えます。

続いて、立ち方(構え)や歩き方(運び)など、能の所作を教えていただきました。

この構えや運びは、四方八方に気を巡らせて、隙のない状態。この状態を保つには、精神力も必要です。

今回は、代表して2名の方が実際に面をつけて、構えと運びを実践。

「視界が狭くなり、足元が安定しない不思議な感じ」「普通に歩くのと違って、汗をかいてしまう。すごい体験をさせていただきました」と、貴重な体験を楽しんでいただけました。

ここで寺澤先生が美しい「羽衣」の仕舞(しまい)を見せてくださいました。

久田先生の小気味よい小鼓の音色と、拓海さんの伸びやかな謡……何とも贅沢なデモンストレーションに、みなさんくぎ付けです。

次は、久田先生の小鼓体験。

小鼓のルーツや、素材のお話。胴の部分には美しい蒔絵。組み立てる前の小鼓を手に、ためつすがめつ眺める方も。

今回は、久田先生いわく、初心者でもすぐに鳴る“魔法の鼓”、プラスチックの小鼓をご用意いただきました。

基本的な構えや持ち方、打ち方、かけ声を習うと、先生の合図にあわせてさっそくポン!

5本指で打つ柔らかい音と、調べ緒を締めて、薬指で打つ高い音。この組み合わせからなる「三ツ地(ミツジ)」という、演奏の80%を占める基本的な打ち方を練習しました。

次はいよいよ、今日習った「高砂」を演奏することに。久田先生の謡に合わせて、かけ声とともに打ちます。

謡は聞かないように、拍子の数だけ数えてくださいね!と言われても、初めはなかなか上手くいきません。

先生の謡と拓海さんの合図やかけ声に後押しされて、何度か繰り返すうちに形になってきました。

最後は二手に別れて、一方は拓海さんと一緒に「高砂」を謡い、もう一方は、小鼓の演奏。

明日お祝いがあっても謡えますね!と笑顔の久田先生。みなさんの顔もほころびます。

体験会終了後は、併催の田中静士能面展へ。

体験会にもご参加くださったご子息、令三さんのご説明を伺いながらの鑑賞。

謡や小鼓体験の余韻に浸りながら拝見すると、力強く魂のこもった面が、より身近に感じられます。

今回のスペシャルな体験会で、能楽への扉を開いたみなさんが、さらなる一歩を踏み出し、奥深い能楽の世界を楽しんでいただけることを願って。